文字の大きさ標準きく

感染防止策に関する取り組み

1. 感染防止対策に関する基本的考え方

感染防止対策は、良質・適切な医療提供の基盤となるものです。
当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、医療従事者、訪問者を含む全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

2. 委員会の組織に関する基本事項

  • 当院における感染防止対策に関する意思決定機関として、「院内感染対策委員会」を設置し、毎月1回会議を行い、感染防止対策に関する事項を検討します。
  • 感染防止対策に関する実働的組織として感染防止対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策に関する一般的事項を執行します。
  • 抗菌薬適正使用を推進する組織として抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を設置しています。
  • 院内感染対策委員会の運営に関しては別途規程を設けます。

3. 職員に対する研修に関する基本事項

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術の向上を図るため、院内研修会の開催を実施します。

  • 新入職員を対象とした研修会の開催
  • 全職員を対象とした研修会の開催

4. 感染症の発生状況の報告に関する基本事項

微生物検査結果から微生物の検出状況を把握し、毎月開催される院内感染対策委員会に報告します。
院内感染対策委員会では、必要に応じ感染対策の周知や指導を行います。

5. 院内感染発生時の対応に関する基本事項

院内感染の発生、または疑われる場合は、感染防止対策チーム(ICT)が感染の拡大防止に速やかに対応します。
また届出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に準じて行政機関に報告します。

通常時から協力関係にある地域の医療機関や宗像・遠賀保健福祉環境事務所と速やかに連携し対応します。

6. 患者等に対する指針の閲覧に関する基本事項

本取り組み事項は院内に掲示し患者等への閲覧に供します。

7. 感染防止対策推進のために必要な基本事項

感染防止対策推進のため、ガイドラインを参考に当院の実情にあった院内感染対策マニュアルを整備し、職員への周知徹底を図ります。

感染対策チーム(ICT :Infection Control Team)

院内で起こる感染症から患者や職員の安全を守るため、複数の職種で構成されたチームです。
それぞれの専門性を活かし様々な活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST :Antimicrobial Stewardship Team)

抗菌薬使用状況の把握とその適正使用推進を目的として構成されたチームです。

チームミーティング

感染対策チームメンバーが集まり、耐性菌※の発生状況の確認や、感染対策の問題の検討等について
話し合います。

※耐性菌とは・・・
抗菌薬が利きにくい細菌のことです。抗菌薬を飲みすぎると、耐性菌が増えてしまいます。

ASTカンファレンス

院内ラウンド

感染対策チームメンバーで巡回しながら、現場の感染対策指導を直接行うことで安心できる療養環境を整えています。

ICTラウンド

ICT構成員

医師     吉武 清伸 副院長
看護師    山下 朝乃 感染管理認定看護師
薬剤師    井上 欣久                   
       山邊 聡珠                   
       河田 実優
臨床検査技師 諸岡 厚                   
       福永 美聡                   
       西 寛之                   
       藤永 悟史

AST構成員

医師     吉武 清伸 副院長
看護師    山下 朝乃 感染管理認定看護師
薬剤師    井上 欣久                   
       山邊 聡珠                   
       河田 実優
臨床検査技師 西 寛之                   
       藤永 悟史

院内感染、抗菌薬適正使用に関する相談窓口
御相談のある方は下記のアドレスにメールにて御連絡下さい。
E-mail: kansen@suikokai.or.jp

感染防止対策地域連携カンファレンスについて

◆令和6年度カンファレンス内容

1.発表:テーマを決め発表形式で行っています。

9回目 新興感染症に対応できる地域における医療体制の構築に向けた取り組み
    「診療報酬改定について」             感染管理認定看護師 山下 朝乃
    「抗菌薬適正使用体制加算を中心に」        薬剤師 井上 欣久

10回目 「感染症対策・薬剤耐性対策の推進」
     ~抗菌薬適正使用について~          薬剤師 井上 欣久

11回目 「地域で取り組む感染症対策の向上」
     ~高齢者施設における平時からの感染症対策~  感染管理認定看護師 山下 朝乃

12回目 新興感染症を想定した訓練の実施(グループワーク)
    「劇症型溶血性レンサ球菌感染症疑い患者発生時の自施設での対応」
                            感染管理認定看護師 山下 朝乃

2.定例報告

1)抗菌薬使用状況
2)新型コロナウィルス感染症・薬剤耐性菌の検出状況
3)アルコール使用製剤の使用状況
1)~3)の報告後感染対策、抗菌薬適正使用の支援に関する意見交換を行っています。

ご来院のみなさまへ

総合メニュー